広告

開放骨折は見えちゃうからグロい

広告

皆さん、おはようございます🙂

最近はコロナ患者対応が多かったんですが、この前久々にERフォローに行きました。
僕の病院で言うERフォローってのは、初療室の手伝いという意味です😀
初療室なので、救急車で運ばれてきた患者さんを一番最初に入れる部屋で、応急処置をするところですね。
場合によっては、開胸・開腹したりもします😱
それでその後は入院したり、緊急opeに行ったりって感じです。

そして僕がERフォローに行った時にきた症例が、下腿の開放骨折だったんですね〜。
受傷時の状況にもよりますが、今回の症例は下腿の開放骨折以外は特に問題ないパターンでした。
意外と多いです。このパターン。
なので意識がしっかりあるんですね。
基本的に開放骨折は四肢なので、自分で傷が見えちゃう。
グロいよね〜😓

ということで開放骨折の初療室での対応を、ゆる〜く共有しましょう😊

救急患者の対応で基本となるABCDEアプローチってのがありますが、そこは説明しません😅
今回はABCDEアプローチはちゃんとしてる上で話を進めていきますね🙇
(いつかABCDEアプローチのことも書いてみよう😌)

開放骨折

皮膚の創部から骨が突出したり、見えたりしている状態のこと。
部位としては四肢。

まず救急車から出てきて、気になるところ。
受傷部位を見たくなりますよね〜。
そこで、出血が止まっているかどうかを確認しましょう。
受傷部位の止血が最優先なので、先生にガーゼを渡して圧迫止血です。
止血できれば、そのままガーゼの上から包帯を巻いて、opeに行く準備をしていきます。

出血が続きます!
って時は、ターニケット加圧マンシェットを使って止血する。
ここでポイントは駆血開始時間を覚えておくこと
圧迫した状態は血流が遮断した状態なので、1.5〜2時間毎に除圧して血液を再灌流させる必要があります。
なのである程度時間が経ったら、「先生、〇〇時に圧迫開始してますけど、何時に除圧します?」とか聞くと、意外と先生も思い出したかのように「あっ」って感じで対応してくれると思います😊

そして、圧迫止血をしている間に、血管を結紮したり止血処置を行いますので、その準備をしておきます。
僕の病院では縫合セットというのがあって、それを出すだけでいいので便利です👍
そこまでしたら、opeに行く準備ですね。

まとめると、、、

ガーゼ圧迫して出血が止まった場合

ガーゼの上から包帯巻いて、opeにいく準備をしよう。

ガーゼ圧迫して出血が持続する場合

ターニケットや加圧マンシェットで圧迫止血する。
駆血開始時間を把握し、1.5〜2時間毎に除圧する。

圧迫止血してる間に、止血処置(血管の結紮)をする。

終わったら包帯巻いて、opeにいく準備をしよう。

創部の汚染がひどい場合、加温した生食で洗浄しますし、デブリしたり。
これは止血処置と同じくらい大事だと思います。
なぜなら感染を起こすからですね。
骨髄炎になったり、敗血症性ショックを起こしたり。
ですので受傷から早めに確実な洗浄と必要時デブリドマン
また、抗生剤の投与も行います.

汚染と聞いて、もう1つ大事なのが破傷風予防です。
破傷風トキソイドテタノブリン(抗破傷風人免疫グロブリン)の薬剤準備・投与。

観察の視点では、末梢神経障害末梢循環障害疼痛の程度など見ていきましょう。

末梢神経障害
・知覚異常
・運動麻痺
・痺れ などなど

末梢循環障害
・足背動脈触知
・冷感や皮膚の色
・チアノーゼ などなど

洗浄したり、包帯巻いたりと先生が色々することが多いですが、観察は看護師でもできますので、異常があれば先生に報告しましょう😊


僕の病院ではざっくりとこのような流れです。
はぁ、久々に急患対応すると慌ててしまうなぁ😓
まだまだ先輩方のようにうまく先生と連携も取れてないし、課題はいっぱいです🤔

ではでは、この辺で〜👋